top of page
  • 執筆者の写真look el

即夜戦🔞夜専用シリーズ💕【毎週土曜日更新】



※技術的な話が多いので参考になる方にはとても参考になるかと思いますが、あまり興味のない人には睡眠導入として使えるかもしれません💕💕💕




まずどこからおはなししましょう🤔




そう!わたし最近blenderをはじめたばかりのblender初心者なのですが、最近少し操作にこなれてきて、うっふふ~ってかんじだったのですが💕




当初からある問題がずっと気になっていました、




それはEEVEEのレンダリング中に必ずと言っていいほどblenderが落ちる、またはパソコンごと電源が落ちる!


フレーム数は大体3000~4000フレーム下記出すのに一度か二度落ちます💕💕


もとtもとわたしはPNGの連番ファイルで書き出すたいぷの人間だったのでエラーになったPNGファイルを削除して途中から再度レンダリングを始めれば結果として最後までなんとか書き出せるといったところだったのですが、わたしも人の子です💕堪忍袋のお(漢字わからない)がぶっちぶちのぶっちだったので徹底的に原因を探ってやる💕とおもったのが事の始まりでした…




結論から書きます、私の場合blenderのEEVEEでレンダリングする際に落ちていいた原因は「熱」でした💕


ぱそこんのなかにほこりがたまるのがいやだったので背面のバックファン以外は取り付けずにぱそこんを作っていたのが原因でした💕


3DSMAXはレンダリングにCPUをフルに使用するのでタワー型空冷の虎徹がそのままバックファンに熱を送って電源とはすみわけ型のケースなのでケース下部から排熱するように考えて最小限のファンで作ったのですが、それが裏目に💕


blenderは3DSMAX とちがいリッチなリアルタイムビューポートと引き換えにグラフィックボードを非常によく使用します、3Dのゲームやってるのと感覚的にはおなじですね💕


わたしのGPUはGTX1080、作ったときは一番つよつよでした。この1080背面送風型じゃなくて内部に熱をまき散らす普通の三連ファンタイプだったんです。


なのでエアフローを最小限にしたPC内部の温度はどんどん上昇していき、製作中に適度にあったまった1080がレンダリングでとめどなくケース内を温め続けていたんです💕🤣




ヤバいですね💕




またこの結果にたどり着くまでの過程でメモリを以前使用していたものに差し替えてみたり、そんなはずないとおもうけど電源容量が足りないのかなぁとおもって電源の使用率を計測してみたり...


ひとつわかったのがblenderのレンダリング項目、私はいつもこんな感じの設定で書き出しているのですが






このビューポートデノイズを外すとブレンダーが落ちる確率が下がりました、パソコンが落ちるのは熱だったのでほぼ関係なかったですが💕




さらにさらにはっけんしました💕




私はPNGの無圧縮形式で書きだすのですが3000フレームくらいかきだすと簡単に30GBくらいのファイルサイズになっちゃうのでやだなぁと思っていたのですが、blenderはなんとOpenEXRに対応している事にきづき試しにレンダリングしてみたところファイルサイズを抑えた上になんとレンダリング速度がPNGの半分以下になりました💕💕💕


大発見です💕いろいろ試してよかったとこのときのわたしは思いました💕


そう、アフターエフェクトでの作業に移るまでは…